第49届日本传统工艺近畿展-陶艺特辑

日本传统工艺展源起昭和29年(1954年),每年举办一次,分为本展和支部展,是手艺人致敬传统工艺的重要展会,涵盖陶艺、金工、织染、木竹工、漆艺、人形、诸工艺等七个项目。近畿支部是七大支部之一,辐射本州岛中西部地区。

日本传统工艺近畿赏

赤彩线纹花器(せきさいせんもんかき)

国定克彦

日本工艺会赏

彩纹积层ノ器「水ノ记忆」/ 平井明

(さいもんせきそうのうつわ「みずのきおく」)

炭化线纹钵(たんかせんもんばち)/ 饭山园子

金银彩八角陶筥「竹」/ 织田阿奴

(きんぎんさいはっかくとうばこ「たけ」)

信乐火色壶(しがらきひいろつぼ)/ 荒川智

黑地白裂釉茶盌 / 木村盛伸

铁茜花器 / 市野悦夫

信乐肩衝茶入 / 六代上田直方

青瓷流丽镐壶 / 竹内保史

彩刻青瓷罐(さいこくせいじつぼ)/ 石桥裕史

油滴天目钵 / 多贺井正夫

青白瓷游线刻文壶 / ピーターハーモン

青瓷三稜钵 / 中畑敏夫

染付罂粟纹面取瓶  /  竹中浩

粉青瓷轮花组钵   / 木村展之

备前「黄昏刻」 / 北野勝彦

炭化锤壶 / 迫能弘

吴须泥彩壶 / 近藤知子

烧缔窑变しのぎ壶 / 坂上竹造

阳向釉壶 / 竹村繁男

釉泥彩花器 / 竹村阳太郎

研磨土器「焦赭」 / 田中淳贵

彩泥银彩扁壶 / 西川光男

备前土练込広口花器 (绞胎) / 中原幸治

炭化白釉花器 / 西尾瑞舟

黑泥镶嵌金彩器「あすかの宙」/ 丰住和广

黑泥烧缔线镶嵌壶「青彩」/古川尊

信乐混成壶 / 古谷和也

黄濑户花器 / 堀江亘

碧黄釉扁壶「GALAXY」/ 古野幸治

天目釉大钵 / 武田朋子

琉璃天目钵 / 西田一美

绿釉深黑菱华皿 / 村嶋繁則

曜変天目茶碗 / 土渕善亜貴

釉里白金彩钵 / 古川拓郎

青白瓷角钵「緋」 / 松川和弘

白化妆系目文花入 / 村上絵里

新人奖励赏彫文瓷钵(ちょうもんじはち) / 水野皓介

窑变荞麦釉组钵(ようへんそばゆうくみばち)

北侧雄一

贯入釉花文钵(かんにゅうゆうかもんばち)

川口保规

釉彩轮花钵(ゆうさいりんかはち)/ 市野秀作

广口花器(ひろくちかき)/ 岸川博人

信乐花器(しがらきかき)/ 神﨑继春

绯彩花器「蕾Ⅱ」(ひさいかき「つぼみⅡ」)

神﨑秀策

黒釉白斑花生(こくゆうはくはんはないけ)

镰田幸二

蓝三彩「2001」(らんさんさい2001)

加藤清和

釉线彩大角皿(ゆうせんさいおおかくざら)

加藤和宏

布目泥彩組钵(ぬのめでいさいくみばち)

胜尾孝子

灰釉水指(はいかぶりみずさし)/ 笠原隆政

青瓷几何纹花器(せいじきかもんかき)

小川文二郎

白釉稜线钵(はくゆうりょうせんはち)/ 冈田 优

萤手硝子釉大钵(ほたるでがらすゆうおおばち)

大松孝寿

有线七宝水指「花の小路」/ 石田悦子

(ゆうせんしっぽうみずさし「はなのこみち」

硝彩钵 / 糸井康博

灰釉彩壶 / 猪饲祐一

朱壶 / 浅田尚道

叩き彩泥器 / 浅田浩道

描六角筥「巡り」/ 荒井

花器「奏の森」 / 伊东晃

陶胎胡粉「轮」 / 岛田耕园

铁釉钵  / 古野勢儿

铁釉挂分扁壶  / 清水保孝

贝目炎彩文长壶 / 吉田贡

(0)

相关推荐